1
2017年度後期イタリア語講座は10月5日開講です。
2017年 09月 23日
森下文化センター2017年度前期イタリア語講座は、9月21日をもって終了しました。
皆さんとても熱心に学んで頂き、ありがとうございました。
2017年度後期イタリア語講座は、下記の日程で行います。
今年度は新しい方々が加わって、賑やかになり、ますます楽しみです。
日時:木曜日/月3回:全14回
(1レッスン90分/19:00~20:30)
10/5,12,19 11/2,9,16 12/7,14
2018年 1/11,18 2/15 3/1,8,15
講師:とよしま よう
(1995年4月に開講し、今年で22年になります。見学可能です。)
※昨年夏には森下文化センターの改修工事が終わり、とてもきれいな環境で学んでいます。
皆さんとても熱心に学んで頂き、ありがとうございました。
2017年度後期イタリア語講座は、下記の日程で行います。
今年度は新しい方々が加わって、賑やかになり、ますます楽しみです。
日時:木曜日/月3回:全14回
(1レッスン90分/19:00~20:30)
10/5,12,19 11/2,9,16 12/7,14
2018年 1/11,18 2/15 3/1,8,15
講師:とよしま よう
(1995年4月に開講し、今年で22年になります。見学可能です。)
※昨年夏には森下文化センターの改修工事が終わり、とてもきれいな環境で学んでいます。
▲
by aula-magna
| 2017-09-23 23:08
| ・イタリア語コラム
|
Trackback
|
Comments(0)
プッチーニ作曲のオペラ「Le Villi(妖精達)」と忘れな草
2017年 09月 06日
「Le Villi(妖精達)」
第一幕 第二景のアンナのアリア
転がり込んだ遺産を受け取るために、遠い旅に出発する恋人ロベルトとの別れを悲しんで、
アンナは忘れな草の花束を、ロベルトの旅行カバンにそっと忍ばせる場面です。
アンナ
(ひとり、忘れな草の花束を手にして)
ああ、可愛い花よ、もし私が
お前たちのように小さく可愛い花なら
いつもいつも、あの人の傍にいられるでしょう。
そして、あの人に言うでしょう、
「私、いつもあなたを思っているの!」と。
さらにあの人にこう言うの、
「私を忘れないでね!」
お前たちは私よりもずっと幸せね。
あの人について行くのですもの
谷から谷へ、丘から丘へ
私のあの人について行くのですもの...
ああ、もし、お前たちの名前が(注)
偽りのものでないなら、
私の愛する人に繰り返しておくれ、
「私を忘れないでね!」と。
(ロベルトの旅行カバンの中に、花束を入れに行く。)

(注)お前たちの名前
アンナが手にしている花束は
忘れな草、その名をイタリア語では
Nontiscordardime と言う。
これは、Non ti scordar di me!
「私を忘れないで !」 と言う意味である。
名前の由来は、中世ドイツの悲恋伝説
ある日、若い騎士ルドルフが、恋人ベルタとドナウ川のほとりを散策していると、岸辺に咲く美しいこの花を見つけます。ルドルフはベルタのためにその花を摘もうと岸を降りていきましたが、誤って川の流れに飲まれてしまいます。ルドルフは最後の力をふりしぼり、摘んだ花を岸に投げベルタに「Vergiss-mein-nicht!(私を忘れないで)」という言葉を残して死んでしまいます。
残されたベルタは、亡きルドルフの思い出としてこの花をいつまでも身につけていたことから、この花は「私を忘れないで」と呼ばれるようになったと伝えられています。
こちらも読んでください。
『妖精ヴィッリ』と『カヴァレリア・ルスティカーナ』
http://aulamagna.exblog.jp/24303477/
第一幕 第二景のアンナのアリア
転がり込んだ遺産を受け取るために、遠い旅に出発する恋人ロベルトとの別れを悲しんで、
アンナは忘れな草の花束を、ロベルトの旅行カバンにそっと忍ばせる場面です。
アンナ
(ひとり、忘れな草の花束を手にして)
ああ、可愛い花よ、もし私が
お前たちのように小さく可愛い花なら
いつもいつも、あの人の傍にいられるでしょう。
そして、あの人に言うでしょう、
「私、いつもあなたを思っているの!」と。
さらにあの人にこう言うの、
「私を忘れないでね!」
お前たちは私よりもずっと幸せね。
あの人について行くのですもの
谷から谷へ、丘から丘へ
私のあの人について行くのですもの...
ああ、もし、お前たちの名前が(注)
偽りのものでないなら、
私の愛する人に繰り返しておくれ、
「私を忘れないでね!」と。
(ロベルトの旅行カバンの中に、花束を入れに行く。)

(注)お前たちの名前
アンナが手にしている花束は
忘れな草、その名をイタリア語では
Nontiscordardime と言う。
これは、Non ti scordar di me!
「私を忘れないで !」 と言う意味である。
名前の由来は、中世ドイツの悲恋伝説
ある日、若い騎士ルドルフが、恋人ベルタとドナウ川のほとりを散策していると、岸辺に咲く美しいこの花を見つけます。ルドルフはベルタのためにその花を摘もうと岸を降りていきましたが、誤って川の流れに飲まれてしまいます。ルドルフは最後の力をふりしぼり、摘んだ花を岸に投げベルタに「Vergiss-mein-nicht!(私を忘れないで)」という言葉を残して死んでしまいます。
残されたベルタは、亡きルドルフの思い出としてこの花をいつまでも身につけていたことから、この花は「私を忘れないで」と呼ばれるようになったと伝えられています。
こちらも読んでください。
『妖精ヴィッリ』と『カヴァレリア・ルスティカーナ』
http://aulamagna.exblog.jp/24303477/
▲
by aula-magna
| 2017-09-06 10:32
| ・花と木々
|
Trackback
|
Comments(0)
1