1
開港記念会館で歌う「にほんのうた」
2014年 07月 29日
横浜市開港記念会館のシンボルである時計塔は、「ジャックの塔」の愛称で親しまれ、高さは約36m、
神奈川県庁(キング)・横浜税関(クイーン)と共に、横浜三塔として知られています。
浜っ子の私は、こういう建物を見る度に、この地に生まれ育ってよかったと嬉しくなります。
7月27日は母の命日、幸いにも、それまでの猛暑はどこへやら爽やかな夏日となり、この美しい建物
「横浜市開港記念会館」で、にほんのうたのコンサートを聴くことが出来ました。
今年は三木露風没後50年ということで、前半は露風の作品を味わいました。齋藤範子さんのお母さんの
愛情溢れる、どこか懐かしい「青蛙」「お友達と一緒」、浅野美帆子さんの力強くみずみずしい「野薔薇」など、みなさんの心をこめた日本の歌を堪能しながら、幼い頃の想い出が走馬灯のように駈け巡り、何よりの一日となりました。

横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、横浜市民からの寄付を募り建設された記念建造物で、大正6(1917)年6月30日に竣工し、翌7 月1日に「開港記念横浜会館」として開館した横浜市の公会堂です。翌大正7年に竣工した大阪中之島公会堂とともに大正期二大公会堂建築 のひとつに数えられています。

演奏中に激しい通り雨が....
公演の終りには雨も上がり、涼しい風が通り抜ける港町を後に家路につきました。
神奈川県庁(キング)・横浜税関(クイーン)と共に、横浜三塔として知られています。
浜っ子の私は、こういう建物を見る度に、この地に生まれ育ってよかったと嬉しくなります。

7月27日は母の命日、幸いにも、それまでの猛暑はどこへやら爽やかな夏日となり、この美しい建物
「横浜市開港記念会館」で、にほんのうたのコンサートを聴くことが出来ました。
今年は三木露風没後50年ということで、前半は露風の作品を味わいました。齋藤範子さんのお母さんの
愛情溢れる、どこか懐かしい「青蛙」「お友達と一緒」、浅野美帆子さんの力強くみずみずしい「野薔薇」など、みなさんの心をこめた日本の歌を堪能しながら、幼い頃の想い出が走馬灯のように駈け巡り、何よりの一日となりました。

横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念し、横浜市民からの寄付を募り建設された記念建造物で、大正6(1917)年6月30日に竣工し、翌7 月1日に「開港記念横浜会館」として開館した横浜市の公会堂です。翌大正7年に竣工した大阪中之島公会堂とともに大正期二大公会堂建築 のひとつに数えられています。

公演の終りには雨も上がり、涼しい風が通り抜ける港町を後に家路につきました。
▲
by aula-magna
| 2014-07-29 10:51
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(0)
7年振りの大磯
2014年 07月 15日
7年振りに大磯の地を訪れました。
横浜は真夏と思える暑さでしたが、一時間ほど電車に揺られて大磯駅に着くと、塩の香りを湛えた
涼しい風が私を出迎えてくれました。
友人との待ち合わせ時間まで2時間ほどあったので、懐かしい思いで町を一回り散策しました。
鴫立庵
西行法師が「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ」と詠んだ鴫立沢の
ほとりにある萱葺きの庵です。江戸時代の俳人大淀三千風[おおよどみちかぜ]が建てたものです。


澤田美喜記念館
三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の孫として生まれ、令嬢として育った澤田美喜は、熱心なクリスチャンで、外交官夫人としての体験なども手伝い、戦後の混乱の中でアメリカ占領軍兵士との間に生まれた混血児の救済と養育のために、大磯の岩崎家の別荘跡に、エリザベスサンダースホームを設立しました。


雁の井戸:古来より大磯地域にあった井戸で、民の生活を支え続けてきました。


大磯迎賓館
大磯に建つ築101年の洋館。旧木下家別邸。
現存する日本最古の2×4(ツーバイフォー)工法の洋館です。
大正元年(1912年)に貿易商・木下健平が、米国帰りの建築家に依頼して建てたもので、木下邸として使用されたのち、最初はフレンチレストランとして、次にイタリアンレストランとして使用されていました。その後大磯町が所有。メンテナンスの難しさなどから解体の危機などにも見舞われましたが、2012年に国登録有形文化財に指定されました。
2013年6月、「インターナショナル青和」がイタリアンレストラン&サロンとして再生させました。

大磯迎賓館:http://www.oisogeihinkan.com/
4年前に出来たという白いティールームで、アールグレイの美味しいアイスティーを飲みながら、
日常の喧騒を忘れて、のんびりした時間に浸りました。

横浜は真夏と思える暑さでしたが、一時間ほど電車に揺られて大磯駅に着くと、塩の香りを湛えた
涼しい風が私を出迎えてくれました。
友人との待ち合わせ時間まで2時間ほどあったので、懐かしい思いで町を一回り散策しました。
鴫立庵
西行法師が「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ」と詠んだ鴫立沢の
ほとりにある萱葺きの庵です。江戸時代の俳人大淀三千風[おおよどみちかぜ]が建てたものです。


澤田美喜記念館
三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の孫として生まれ、令嬢として育った澤田美喜は、熱心なクリスチャンで、外交官夫人としての体験なども手伝い、戦後の混乱の中でアメリカ占領軍兵士との間に生まれた混血児の救済と養育のために、大磯の岩崎家の別荘跡に、エリザベスサンダースホームを設立しました。


雁の井戸:古来より大磯地域にあった井戸で、民の生活を支え続けてきました。


大磯迎賓館
大磯に建つ築101年の洋館。旧木下家別邸。
現存する日本最古の2×4(ツーバイフォー)工法の洋館です。
大正元年(1912年)に貿易商・木下健平が、米国帰りの建築家に依頼して建てたもので、木下邸として使用されたのち、最初はフレンチレストランとして、次にイタリアンレストランとして使用されていました。その後大磯町が所有。メンテナンスの難しさなどから解体の危機などにも見舞われましたが、2012年に国登録有形文化財に指定されました。
2013年6月、「インターナショナル青和」がイタリアンレストラン&サロンとして再生させました。

4年前に出来たという白いティールームで、アールグレイの美味しいアイスティーを飲みながら、
日常の喧騒を忘れて、のんびりした時間に浸りました。

▲
by aula-magna
| 2014-07-15 20:48
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(0)
トマトジャムとレモンカード
2014年 07月 10日
きれいなトマトと無農薬のレモンが手に入ったので、トマトジャムとレモンカードを作りました。


Marmellata di pomodoro 材料:トマト1kg、砂糖250g、レモンの搾り汁半個分
1.トマトは熱湯に通して皮を取り、荒く刻む。
2.砂糖とレモン汁を加えて弱火でコトコトと煮て、半分くらいに煮詰まったら出来上がり。
3分の1には、プランターで元気いっぱいに育ったバジルを刻んで入れ
煮ました。

Lemon curd 甘酸っぱいレモンクリームで、レモンパイの中身などに使われます。
材料:レモン(無農薬)1個、たまご1個、バター50g、砂糖40g
1.たまごはときほぐし、茶漉しでこします。
2.レモンは良く洗い、果汁を絞ったら、皮をすりおろします。
3.すべての材料をボールに入れ、湯煎にして泡だて器でかき混ぜ、トロ~ンとなったら出来上がり
!!!!!

これはお気に入りの大きな
レモン搾り器です。


1.トマトは熱湯に通して皮を取り、荒く刻む。
2.砂糖とレモン汁を加えて弱火でコトコトと煮て、半分くらいに煮詰まったら出来上がり。
3分の1には、プランターで元気いっぱいに育ったバジルを刻んで入れ


材料:レモン(無農薬)1個、たまご1個、バター50g、砂糖40g
1.たまごはときほぐし、茶漉しでこします。
2.レモンは良く洗い、果汁を絞ったら、皮をすりおろします。
3.すべての材料をボールに入れ、湯煎にして泡だて器でかき混ぜ、トロ~ンとなったら出来上がり



▲
by aula-magna
| 2014-07-10 16:26
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(0)
イタリア、新しい世界遺産に「『ピエモンテの葡萄畑の景観』が登録されました。
2014年 07月 07日
カタールのドーハで開催された第38回ユネスコ世界遺産委員会において、北イタリア・
ピエモンテ州の「ピエモンテの葡萄畑の景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラート」が
世界文化遺産に登録され、イタリアの世界遺産登録数は50か所となりました。
登録されたのは、バローロやバルバレスコなど赤ワインの生産地を含むピエモンテ州南部の
ランゲ・ロエロ・モンフェッラート地域のブドウ畑の景観で、ワイン産地5地区とブドウ栽培の
発展はもちろん、イタリア史としても重要なグリンザーネ・カヴール城が含まれています。
何世紀にもわたり続けられてきたブドウ栽培とワイン造りに関する技術的・経済的プロセスが
認められ、歴史的には紀元前5世紀頃のぶどうの木の花粉がこのエリアで発見されているとの
ことです。
【ピエモンテの葡萄畑の景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラート】
1.La Langa del Barolo バローロ村のあるランガ地区
2.Il Castello di Grinzane Cavour グリンザーネ・カヴール城
3.Le Colline del Barbaresco バルバレスコ村の丘陵地
4.Nizza Monferrrato e il Barbera ニッツァ・モンフェッラートとバルベーラ
5.Canelli e l’Asti Spumante カネッリ村と アスティ・スプマンテ
6.Il Monferrato degli Infernot インフェルノットのモンフェッラート
詳しくは、イタリア政府観光局(ENIT)公式サイトをご覧ください。
http://visitaly.jp/unesco-langhe-roero-monferrato.html
ピエモンテ州の「ピエモンテの葡萄畑の景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラート」が
世界文化遺産に登録され、イタリアの世界遺産登録数は50か所となりました。
登録されたのは、バローロやバルバレスコなど赤ワインの生産地を含むピエモンテ州南部の
ランゲ・ロエロ・モンフェッラート地域のブドウ畑の景観で、ワイン産地5地区とブドウ栽培の
発展はもちろん、イタリア史としても重要なグリンザーネ・カヴール城が含まれています。
何世紀にもわたり続けられてきたブドウ栽培とワイン造りに関する技術的・経済的プロセスが
認められ、歴史的には紀元前5世紀頃のぶどうの木の花粉がこのエリアで発見されているとの
ことです。

【ピエモンテの葡萄畑の景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラート】
1.La Langa del Barolo バローロ村のあるランガ地区
2.Il Castello di Grinzane Cavour グリンザーネ・カヴール城
3.Le Colline del Barbaresco バルバレスコ村の丘陵地
4.Nizza Monferrrato e il Barbera ニッツァ・モンフェッラートとバルベーラ
5.Canelli e l’Asti Spumante カネッリ村と アスティ・スプマンテ
6.Il Monferrato degli Infernot インフェルノットのモンフェッラート
詳しくは、イタリア政府観光局(ENIT)公式サイトをご覧ください。
http://visitaly.jp/unesco-langhe-roero-monferrato.html
▲
by aula-magna
| 2014-07-07 17:31
| ・イタリアのこと
|
Trackback
|
Comments(0)
カプチーノ(cappuccino)は朝食で。
2014年 07月 07日
カプチーノ(cappuccino)は、コーヒーカップに注いだエスプレッソに、熱い蒸気を吹き込んで
暖め泡立った牛乳を加えたものをいいます。
カプチーノという言葉は、元来はカトリック教会の一派であるカプチン会の修道士のことを指し、
彼等が着るフードのついた茶の修道服の色に似ていることから、この名がついたとされています。
頭巾やフードをイタリア語でカップッチョ(cappuccio)と言い、カプチーノはカップッチョとも呼ばれます。

イタリアにおいてカプチーノは、喫茶店やカフェにあたるバールで、朝食時にクロワッサンやブリオッシュ
などとともに飲まれることが普通で、食後に飲むことはまずありません。
暖め泡立った牛乳を加えたものをいいます。
カプチーノという言葉は、元来はカトリック教会の一派であるカプチン会の修道士のことを指し、
彼等が着るフードのついた茶の修道服の色に似ていることから、この名がついたとされています。
頭巾やフードをイタリア語でカップッチョ(cappuccio)と言い、カプチーノはカップッチョとも呼ばれます。

イタリアにおいてカプチーノは、喫茶店やカフェにあたるバールで、朝食時にクロワッサンやブリオッシュ
などとともに飲まれることが普通で、食後に飲むことはまずありません。
▲
by aula-magna
| 2014-07-07 15:33
| ・イタリアのこと
|
Trackback
|
Comments(0)
“Baby Boo”
2014年 07月 06日
母同士が親友であったので小さなときから知っていても、親しく話をする機会のなかった尚美さん、
お互いに母を亡くしてから、不思議なほど何でも話し合える身近な友となりました。
5日の夕方、その尚美さんの次男であるユウさんが、わが町の近くでライブコンサートをする
というので、我が子のことのようにドキドキしながら出かけました。
“Baby Boo”という若い男性5人のボーカルグループで、昭和の歌を丁寧に熱唱し、会場は
とても優しい気持ちに包まれました。ユウさんは尚美さん譲りの美しい顔とスタイル、そして
牧師さんであるお父様譲りの美しい声でベースを担当、素直で一生懸命な若者5人に
大いに活躍して欲しいと心から思いました。
11月15日(土)には、ティアラこうとう大ホールで、ベイビー・ブー「うたごえ喫茶音楽会」があります。
お近くの方は、是非足を運んで頂きたいとお願い致します。
http://www.boobooboo.net/
お互いに母を亡くしてから、不思議なほど何でも話し合える身近な友となりました。
5日の夕方、その尚美さんの次男であるユウさんが、わが町の近くでライブコンサートをする
というので、我が子のことのようにドキドキしながら出かけました。
“Baby Boo”という若い男性5人のボーカルグループで、昭和の歌を丁寧に熱唱し、会場は
とても優しい気持ちに包まれました。ユウさんは尚美さん譲りの美しい顔とスタイル、そして
牧師さんであるお父様譲りの美しい声でベースを担当、素直で一生懸命な若者5人に
大いに活躍して欲しいと心から思いました。
11月15日(土)には、ティアラこうとう大ホールで、ベイビー・ブー「うたごえ喫茶音楽会」があります。
お近くの方は、是非足を運んで頂きたいとお願い致します。
http://www.boobooboo.net/
▲
by aula-magna
| 2014-07-06 02:24
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(0)
美しく咲くアガパンサス
2014年 07月 02日
「アガパンサス(Agapanthus)」という名前は、ギリシャ語のagape(アガペ: 愛)とanthos(アントス: 花)の
2語からなり、この花の愛らしさに由来します。ユリ科の多年生宿根草。原産地は南アフリカ。

2語からなり、この花の愛らしさに由来します。ユリ科の多年生宿根草。原産地は南アフリカ。

▲
by aula-magna
| 2014-07-02 18:50
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(2)
1