2019年 12月 14日
イタリアオペラ対訳双書37「La Rondine」刊行のお知らせ
フランス第二帝政時代のパリを舞台とした、美しい抒情喜劇オペラです。
Amazon.co.jp、全国のヤマハ・カワイの楽器店、山野楽器の楽譜売り場でお求め頂けます。

プッチーニが友人のシビル夫人に書いた手紙から
.....この頃、また仕事を始めています。そして、それに満足しています。「つばめ」というのが、今度の小さなオペラの題名なのですが、これは来年の春には完成されるでしょう。それは、ちょっと喜劇的な味もある軽い感傷的なオペラです。しかしオペラとはいっても、これは気持ちの良い、明るく、歌いやすい音楽で、その中には軽いワルツの曲も、また生き生きとした魅力的な旋律もあります。どんなものになるか、まあ見ていてください。これは当今の音楽に対する、一種の反動的な作品です。 1914年9月14日ミラノにて
~『プッチーニ』生涯・芸術 モスコ・カーナ著 加納泰訳(音楽之友社)より抜粋~
#
by aula-magna
| 2019-12-14 01:02
| ・イタリアオペラの話
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 12月 09日
オペラ彩第36回定期公演「ナブッコ」のお知らせ
オペラ彩第36回定期公演「ナブッコ」
∼埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業~
場所:和光市民文化センター大ホール「サンアゼリア」
日時:2019年12月21日(土)/22日(日) 13:15開場、14:00開演
指揮:ヴィート・クレメンテ
演出:直井 研二
総合プロデューサー:和田 タカ子
日本語字幕:とよしま 洋


∼埼玉県芸術文化祭2019地域文化事業~
場所:和光市民文化センター大ホール「サンアゼリア」
日時:2019年12月21日(土)/22日(日) 13:15開場、14:00開演
指揮:ヴィート・クレメンテ
演出:直井 研二
総合プロデューサー:和田 タカ子
日本語字幕:とよしま 洋


#
by aula-magna
| 2019-12-09 17:19
| ・イタリアオペラの話
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 10月 28日
濃紺色のポスト
#
by aula-magna
| 2019-10-28 00:54
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 20日
2019年度後期イタリア語講座は、10月10日開講です。
森下文化センター2019年度前期イタリア語講座は9月19日をもって終了しました。今年からは新しい方が2名加わってくださり、ますます賑やかで活気あふれる時間となっています。
後期は、前半の時間帯は、様々な場面を想定した会話と聞き取りの練習を行います。後半の時間には、10~12月の3か月間(9回)をかけて、オペラ「La Traviata」の台本(libretto)を読みます。
イタリア語を学ぶ面白さが、日々の生活を豊かにするヒントになることを願いながら、講座を進めています。
2019年度後期イタリア語講座は、下記の日程で行います。
日時:木曜日/月3回:全17回(1レッスン90分./19:00~20:30)
10月/10,17,24日 11月/7,14,21日 12月/5,12,19日
1月/9,16日 2月/6,13,20日 3月/5,12,19日
講師:とよしま洋 (ご興味のある方は見学にいらしてみてください。)
#
by aula-magna
| 2019-09-20 01:54
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 12日
ホームページ リニューアルのお知らせ。
アウラ・マーニャ/イタリアオペラ出版は、皆様のお力添えによりお蔭様で設立41年目に入りました。これを機会にホームページをリニューアル致しました。
品切れの書籍も順次再販してゆきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【アウラ・マーニャ/イタリアオペラ出版】とは
オペラをより楽しむための 「イタリアオペラ対訳双書」の出版をしています。
イタリアオペラの台本と、その日本語訳を一冊にした対訳書です。
イタリア語を日本人の発想に置き換えることなく、理解しやすい日本語にしています。前もって台本を読み、内容を知ったうえでオペラを観ると、その楽しさ面白さは何倍にもなります。
アウラ・マーニャの書籍は、amazon.co.jp、全国の山野楽器、ヤマハ、カワイの楽譜売り場でお求めいただけます。
品切れの書籍も順次再販してゆきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【アウラ・マーニャ/イタリアオペラ出版】とは
オペラをより楽しむための 「イタリアオペラ対訳双書」の出版をしています。
イタリアオペラの台本と、その日本語訳を一冊にした対訳書です。
イタリア語を日本人の発想に置き換えることなく、理解しやすい日本語にしています。前もって台本を読み、内容を知ったうえでオペラを観ると、その楽しさ面白さは何倍にもなります。
アウラ・マーニャの書籍は、amazon.co.jp、全国の山野楽器、ヤマハ、カワイの楽譜売り場でお求めいただけます。
#
by aula-magna
| 2019-09-12 13:18
| ・日記
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 08月 02日
ライヴ映画「IL VOLO」を観てきました。
2016年7月、フィレンツェのサンタ・クローチェ広場に集まった2万人の大観衆の中で行われた若いテノールユニット「IL VOLO」のコンサート収録映画です。
美しい夏の夕べに、素晴らしいオーケストラ演奏と3人の若々しく迫力のある歌声・ハーモニーが響き渡り、会場は熱気に包まれ、映画というのを忘れ、臨場感に浸りきったような時間となりました。

帰りには、興奮冷めやらぬままスプマンテで乾杯し、美味しいピッツアを頂きながら余韻を味うという、この上ない楽しい時間でした。
#
by aula-magna
| 2019-08-02 00:15
| ・イタリアの芸術
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 06月 22日
オペラ「トゥーランドット」公演のお知らせ
川崎市フランチャイズオーケストラ 東京交響楽団とともに
プッチーニ「トゥーランドット」(演奏会形式)
日時:2019年9月7日(土)14:00開演(13:30開場)
場所:ミューザ川崎シンフォニーホール
音楽監督・指揮:堀俊輔
トゥーランドット:並河寿美
皇帝アルトゥム:五郎部俊朗
ティムール:長谷川顕
名を秘めた王子:城宏憲
リュー:大澤智佳子
ピン:山田大智
パン:新津耕平
ポン:新海康仁
日本語字幕:とよしま洋


#
by aula-magna
| 2019-06-22 09:40
| ・イタリアオペラの話
|
Trackback
|
Comments(0)